40代・50代は、体にも心にもさまざまな変化が訪れる時期です。その中でも多くの女性が経験するのが「更年期」。
私自身も現在40代半ばを迎え、周囲の友人たちと「これって更年期かも?」と話すことが増えてきました。
今回は、看護師歴20年の私の視点から、更年期の基本知識と、日常生活でできる対策についてわかりやすくご紹介します。
更年期とは?いつから始まるの?
更年期とは、「閉経」をはさむ前後約10年間のことを指します。
一般的には45歳から55歳くらいの時期にあたります。
この時期、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、ホルモンバランスが乱れることで、心身にさまざまな不調があらわれるのです。
年齢は個人差がかなりあると思います。私は40代前半ぐらいから、更年期かなと思う症状がありました。
50歳過ぎても、特に症状がない方もいます。
更年期障害の仕組みとは?
卵巣の働きが低下すると、脳からの「女性ホルモンを出して!」という指令に対して卵巣がうまく応えられなくなります。
すると、脳と体の連携が乱れ、自律神経にも影響が出るようになります。
その結果、発汗や動悸、イライラなど「これって病気?」と思ってしまうような症状が起こるのです。
こんな症状ありませんか?セルフチェックで確認
下記のような症状がいくつも当てはまる方は、更年期障害の可能性があります。
- 顔のほてり・のぼせ
- 異常な発汗(とくに夜間)
- 手足の冷え
- 動悸や息切れ
- 夜眠れない
- イライラしやすい
- 気分が落ち込みやすい
- 頭痛・めまい・吐き気
- 肩こりや腰痛がつらい
- 疲れが取れない
ひとつでも思い当たることがあれば、婦人科や更年期外来で相談してみることをおすすめします。
「我慢すればそのうち治る」と放置せず、早めのケアが大切です。
男性にもある?男性更年期障害について
意外と知られていませんが、男性にも「更年期障害」があります。
原因は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌量の低下や、強いストレスなど。
主な症状には次のようなものがあります。
- 性機能の低下
- 意欲が出ない
- 疲労感が強い
- 発汗・ほてり
- 抑うつ気分
夫婦の間でも、互いの体と心の変化を理解し合うことが、よりよい関係を保つ鍵になります。
更年期の治療とセルフケア方法
更年期の治療には、いくつかの選択肢があります。症状の重さや体質に応じて、医師と相談しながら自分に合った方法を選びましょう。
- ホルモン補充療法(HRT)
エストロゲンを補うことで、症状を軽くする治療法。副作用の有無もあるので慎重に判断を。 - 漢方療法
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などは、体質改善に効果的です。 - カウンセリングや心理療法
不安感やイライラが強い場合は、心のケアも重要です。 - 必要に応じてお薬の使用も
症状によっては抗うつ薬や抗不安薬などが処方されることもあります。
また、毎日の生活の中で取り入れられるセルフケアもとても大切です。
- 栄養バランスの取れた食事
- 適度な運動やストレッチ
- 目の疲れを感じたら温めてリラックス
- 人と話す、趣味を楽しむなど「自分時間」を持つ
更年期は、「終わり」ではなく「次のステージの始まり」。自分の体と心を丁寧にいたわる時間でもあります。
まとめ
40代・50代は、心も体も変化の多い時期。
「こんなに疲れやすかったっけ?」「最近情緒が不安定かも…」と感じたら、それは更年期のサインかもしれません。
我慢せず、まずは「気づく」ことが第一歩です。医療機関に相談したり、セルフケアを始めたりすることで、きっとラクになります。
私自身も、更年期のゆらぎの中にいます。だからこそ、同じ年代の女性たちが無理をせず、自分らしく過ごせるよう、少しでもヒントになるような情報をお届けできたらうれしいです。
どうか、ひとりで抱え込まずに。私たちには「ケアする手段」が、ちゃんとあります。
コメント