40代後半から50代にかけて、多くの女性が感じる「なんとなく不調」。
それはもしかすると更年期のサインかもしれません。
私も40代半ばになり、気分の波や、体重増加(単に食べ過ぎかも・・・)、生理周期の乱れ、疲れがとれないなど、「なんとなく不調」が続いています。
ホルモンバランスの変化によって心と体にさまざまな影響が出る時期ですが、正しく向き合えば穏やかに過ごすことができます。
この記事では、主婦の方に向けて更年期の体調管理に役立つセルフケアや生活習慣をご紹介します。毎日を少しでも快適にするヒントを見つけてみてください。
更年期の主な症状を知っておきましょう
更年期には、ほてり、汗、めまい、イライラ、不眠、疲れやすさなど、さまざまな不調が現れることがあります。
人によって出る症状や程度は異なりますが、「自分だけじゃない」と知ることが安心につながります。
まずは、自分の体にどんな変化があるのか、丁寧に向き合うことが大切です。
生活リズムを整えることが体調管理の第一歩
毎日の生活リズムを見直すことが、更年期の不調を和らげる鍵になります。
朝起きる時間と寝る時間を一定にし、朝日を浴びて体内時計を整えることがポイントです。
食事や休憩の時間もできるだけ同じリズムを保つことで、体調が安定しやすくなります。
栄養バランスの取れた食事で内側から整える
更年期には、特にカルシウム・鉄分・ビタミンB群・大豆イソフラボンなどが不足しがちです。
和食中心に、発酵食品や野菜、豆製品を積極的に取り入れると、体のバランスが整いやすくなります。
また、無理な食事制限や偏食は逆効果になることもあるので、「おいしく食べて整える」ことを意識しましょう。
適度な運動で心と体に活力を
軽いストレッチやウォーキング、ヨガなどは血流を良くし、気分転換にもつながります。
更年期のだるさやイライラを感じたときほど、ゆっくり体を動かしてみましょう。
「毎日10分だけ」といった無理のない習慣をつけることが、心と体の安定につながります。
心のケアも大切にする
更年期は、ホルモンの変化だけでなく、ライフステージの変化も重なる時期です。
子育ての節目や親の介護、自分自身の今後への不安など、心にも負担がかかりやすい時期です。
ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話すこと、自分を責めずに休むことを大切にしましょう。
時にはカフェで一息つく、自分だけの時間を作るなど、小さなご褒美も効果的です。
自分の不調は「我慢しない」が合言葉
「年のせいだから」「主婦だから」と我慢し続けるのは逆効果です。
不調が続くときは、婦人科や更年期外来で相談することも選択肢のひとつです。
最近では漢方やホルモン療法だけでなく、サプリや食事でのケアも広がっており、自分に合った方法が見つかるはずです。
最近飲んでます😊😊
更年期は「整えるチャンス」でもある
更年期はつらい時期ではありますが、自分自身と向き合い、これからの暮らしを見つめ直す良いタイミングでもあります。
体調管理やセルフケアを通して、自分の心と体を大切にする習慣を身につけていきましょう。
主婦として、母として、ひとりの女性として、心地よく年齢を重ねていくために、今できることから始めてみませんか?
オススメの入浴剤🛀
コメント