初心者でも失敗しないらっきょうの簡単な漬け方

Uncategorized

らっきょう漬けは、昔ながらの日本の保存食のひとつ。シャキシャキとした歯ごたえと、ほどよい酸味がご飯やカレーにぴったりの一品です。
自宅で手作りすると、市販品よりも優しい味わいに仕上がりますし、何より安心して食べられるのが魅力です。

今回は、多少手間はかかりますが、らっきょう漬け初心者の方でも失敗しない簡単な漬け方をご紹介します。

らっきょう漬けに適した時期と準備する材料

らっきょうの旬は5月下旬から7月初旬頃。新鮮な「根付きのらっきょう」がスーパーに並ぶ時期が漬けどきです。
キレイに洗ってあるらっきょうもスーパーで見かけると思いますがお値段が高くなるので、私は土付きのらっきょうを使っています。

【用意する材料(らっきょう1kg分)】

  • 土付きらっきょう(根付き)…約1kg
  • らっきょう酢…1リットル
  • 赤唐辛子…1〜2本(お好みで)

清潔な保存瓶やボウルも忘れずに準備しておきましょう。
*瓶は一度熱湯消毒をしてください。


下処理~漬けるまで らっきょうの下処理は丁寧に

らっきょうの漬け方で最も大切なのが「下処理」です。手間はかかりますが、ここを丁寧に行うことで、仕上がりに大きく差が出ます。

  1. らっきょうの泥を洗い流し、根と芽を包丁で切り落とす
  2. 薄皮をむく←ここが一番大変です。
    *大きなボウルにらっきょうを入れて、被るぐらいの水を入れて、水の中で薄皮をむくとやりやすいです。

    薄皮を剥いたらっきょうはザルに上げておく。
  3. 大き目の鍋にお湯を沸かし、沸騰したららっきょうをサッとくぐらせる。*やけど注意
  4. 平らなバットやお皿に、キッチンペーパーを敷きらっきょうを並べて荒熱をとる。

これで、漬ける準備が整います。

5.熱湯消毒した瓶に、荒熱の取れたらっきょうを入れる。
6.らっきょう酢を入れる。お好みで赤唐辛子もいれる。

保存方法と日持ちの目安

漬けるとこまで終わったら、直射日光などが当たらない涼しい場所に置いてください。
最初の1週間ぐらいは、1日に1~2回全体をかき混ぜると漬かり具合が均等になります。
1週間~2週間ぐらいたったら、保存容器に移して冷蔵庫で保存します。

冷蔵庫で保存すれば、1年ぐらいは日持ちすると思います。あくまでも、個人の判断です。
長持ちさせるコツは・・・食べる分だけをお皿にも盛る・保存容器から取り出すときは清潔な箸を使う

漬けてから日が経つごとに味がまろやかになるので、好みに合わせて食べ頃を見極めるのも楽しみのひとつです。

オススメ保存容器:ニオイや汚れが付きにくく、お手入れしやすい


まとめ

らっきょうの漬け方は少し手間がかかりますが、1回作れば保存もできるのでコスパはいいと思います。
市販のらっきょう酢を使うことで、かなり手間が省けるのでぜひ一度チャレンジしてみてください。

カレーはもちろん、我が家ではタルタルソースを作るときにらっきょうを使ってます。

初めての方でも大丈夫。ひとつひとつの工程を丁寧に進めれば、きっとおいしいらっきょう漬けができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました